▲
by s00170227-2
| 2011-08-28 20:26
| 白山麓
▲
by s00170227-2
| 2010-11-21 22:08
| 暮らし

橘国夫スナップ写真展「ヒューマン&ドキュメント」は会場のある吉野工芸の里の周囲がまだ雪が残る3月3日からはじまり、ヤマザクラや彼岸桜が咲き始めた3日後の3月31日(水)に終了します。これまでに入場者は200人を越えました。
二階に展示ギャラリーのある建物「鶉荘(うずらそう)」は江戸中期の建物で富山県利賀村から移築された大きな古民家です。その一階にある囲炉裏には炭火が入り、正面の大型テレビでは展示できなかった作品も含めて約70点の写真がDVDでスライドショートして再生されています。
お近くの方は見所満載のこの建物も写真展もご覧ください。私は31日は午後から会場に居る予定です。

写真展関連のエピソードなどは[新カメラ日記]、展示作品は[日々撮りたて]の両ブログで公開中です。
▲
by s00170227-2
| 2010-03-29 08:14
| 白山麓
▲
by s00170227-2
| 2010-03-01 07:23
| 写真

白山市で全国獅子舞フェスティバルがあった。
県外から招待をを含めての個性あふれる23団体の獅子舞が路上で、ステージで楽しめた。
なかでも招待された香川県三木町の「二條の獅子舞」に出会えたことはとてもうれしいことでした。
この獅子舞が行われている三木町井戸は私の故郷の隣町で子どものころはよく出かけたところで、香川県独特の鐘を使ってのリズムは私の身体にしみこんだものです。
また少しお話も出来たのですが・・・故郷の讃岐弁を聞いたのもうれしいことでした。
何十年ぶりの故郷の獅子舞は激しい動きと[コンケンコンチキコンチキチッチ]と鐘が引き出すリズムに思わず身体自体が反応していました。
写真はその二條の獅子舞の踊りです。

▲
by s00170227-2
| 2009-10-13 20:06
| パフォーマー

09年2月6日は恒例の白峰「雪だるま祭り」、札幌雪祭りの豪華さとスケールの大きさとは対極にある山里の素朴な雪祭りだ。
日本でも有数の豪雪の地であるここ白山市白峰町、1990年からこの里の人たちがそれぞれの家の前に家族の数だけ雪だるまを作り、夜は蝋燭を灯して楽しむという素朴な祭りである。
その「素朴さ」が評判を呼びいつの間にか季節の風物詩として全国ニュースにもなるほどの祭りになっているが、いまも当初の素朴さのまま行われている。
今年は夜はいけなかったので翌日の7日の朝にお伺いした。
まだ仕事が始まる前の時間で街の人たちの姿は少なかったのですが・・・雪だるまたちは氷点下4度の冷たい空気のなかでしゃっきりとして出迎えてくれました。
なかでもこの写真の姉妹はセーターに霜を乗せたままで笑顔のお迎えでした。

▲
by s00170227-2
| 2009-02-08 07:59
| 白山麓
▲
by s00170227-2
| 2008-12-27 04:55
| 金沢
▲
by s00170227-2
| 2008-12-22 07:10
| 風景